脳梗塞関連のバイパス術

脳梗塞関連のバイパス術

バイパス術とは、流れが悪くなった血管を使わなくてもいいように、他の血管をつないで流れを良くする手術のことを言います。道路のバイパスと同じで、渋滞している道路を狭くなった血管、詰まった血管に例えると、渋滞を迂回するようなバイパスを作り、渋滞を解消する(血流をよくする)ことが目的です。

ほとんどが、脳梗塞に関連した動脈閉塞や高度狭窄に対して行われ、モヤモヤ病と呼ばれる太い血管が細くなっていく疾患でも行われます。
他の疾患では、頚動脈などの太い血管の途中に動脈瘤(血管にできた“こぶ”)や腫瘍があり、どうしても太い血管を閉塞したり切除しなければならない場合にも、あらかじめバイパス術を行っておくことがあります。

他の診療科では心臓外科で心筋梗塞に対して行われるバイパス術がよく知られています。

ここでは脳梗塞に関連したバイパス術について説明します。

 

脳梗塞関連のバイパス術について

バイパス術は脳梗塞の患者さん、血管が閉塞していると言われた患者さん、狭窄していると言われた患者さん、すべての方が必要であるわけではありません。
神経症状や脳血流状態などを詳しく調べた上で、必要かどうかを決定します。

最も大切なことは、すでにある症状を改善させるものではなく、今後起こりうる脳梗塞の再発を予防することが目的となります。あくまでも予防のための手術で、現在存在する脳梗塞症状をよくするための治療ではないことです。

手術方法にはいくつかの方法がありますが、最もよく行われているバイパス手術は、耳の前に拍動を感じることができる浅側頭動脈という血管と脳の中にある中大脳動脈という血管(直径1mmほど)を顕微鏡下につなぐ手術です。

脳梗塞関連のバイパス術

図1.実際の皮膚切開部位(参考:脳神経外科手術、半田肇著)
図2・3.手術中の写真です。
図4.術後の血管撮影の写真です。

アクセスマップ