臨床研究について

臨床研究について

当院症例に関する後ろ向き調査(過去の診療記録に関する調査)のお願い

翠清会梶川病院におきましては、脳神経関連疾患などのご病気について日々の患者様への診療を行いながら、新たな知見を加えることによって臨床の発展に寄与することを目指しています。その実現のためには、日々の私たちの診療を振り返り、いままで拝見してきた病気に関して詳しく調査を行うことが病気の理解を深めるためにも極めて重要と考えております。その一つとして下記の研究を進めております。ご協力いただけましたら幸いです。

【研究課題】

脳神経関連疾患に関する臨床指標・治療成績・予後に関する後ろ向き調査

【研究期間】

2000年1月1日 ~ 2024年12月31日

【対象となる方】

2000年4月1日以降から2024年12月31日までの間に当院において診療を行ったか、あるいは検査/治療を実施または検査所見の評価を行った方

【研究の方法】

翠清会梶川病院におかかりになられている患者さまで医師が診察・検査・治療あるいは判定を行なった診療行為はカルテを含む診療情報として長年にわたり蓄積されて参りました。この膨大な患者カルテ・診療情報・検査および治療の結果を閲覧しながら、患者さまの個人情報を除いたデータベースを作成し、脳神経疾患の発症リスク、検査・治療の有効性・問題点およびそれらを規定する因子に関する検索、脳神経疾患の予後(死亡、再入院、再発作など)について翠清会梶川病院の中で調査を行っております。

この調査はあくまで過去に行われた診療データを調査するもので直接患者さまに薬や治療により新たに介入を行うことはなく患者さまの生命・健康に直接影響を及ぼすことはありません。もちろん患者さまのお名前、生年月日など患者さまご本人と特定できるような個人情報は省かれており、患者さまの診療に関する情報が個人を特定できる形で外部に漏えいすることはありません。また患者さまから採取された血液などの検体を利用して新たな項目について検査・測定を行うこともありません(そのような研究については別途、病院で倫理審査を受け、患者さまのご承諾を得て実施致します)。この研究は、必要に応じて翠清会梶川病院倫理委員会の承認を受け、翠清会梶川病院wx院長の許可を受けて実施するものです。

【個人情報保護】

あなたの人体試料や情報・データ等は、解析する前に氏名・生年月日等の個人情報を削り、代わりに新しく符号をつけ、どなたのものか分からないようにした上で、パスワードロックをかけたパソコンで厳重に保管します。ただし、必要な場合には、当研究室においてこの符号を元の氏名等に戻す操作を行い、結果をあなたにお知らせすることもできます。

この研究のためにご自分のデータを使用してほしくない場合は主治医にお伝えいただくか、病院医事課まで2024年12月31日までにご連絡ください。ご連絡をいただかなかった場合、ご了承いただいたものとさせて頂きます。
研究結果は、個人が特定出来ない形式で学会等で発表されます。なお研究データを統計データとしてまとめたものについてはお問い合わせがあれば開示いたしますので下記までご連絡ください。ご不明な点がありましたら主治医または病院医事課へお尋ねください。

本研究に関して、開示すべき利益相反関係はありません。この研究に関する費用は、翠清会梶川病院から拠出されています。尚、患者様への謝金はございません。

2023年9月

【問い合わせ先】翠清会梶川病院

 

_____________________________________________________________________

臨床研究一覧

担当部署 翠清会梶川病院
倫理委員会承認番号
研究名
リハビリ 202302 急性期脳卒中患者における自動車運転再開可否判定に影響を与える因子について 
リハビリ 202303 脳卒中急性期患者の自動車運転再開における関連因子の検討
医局 202305 中大脳動脈M2閉塞に対する血栓回収術における、ステント回収時の血管偏位と有効再開通率の相関
医局 202306 口腔内環境の悪化と脳梗塞転帰との関連についての検討
医局 202307 急性期のアテローム血栓性脳梗塞とBranch atheromatous disease(BAD) Typeに対しアルガトロバンの代替療法としてヘパリン投与例の臨床的検討
看護部 202308 脳卒中患者におけるOHAT-Jを用いた口腔状態の評価と肺炎の関連性につい
放射線部 202310 tPA投与前の診断補助に貢献できた1例
リハビリ 202312 COVID-19クラスター発生時のリハビリテーションの成果
医局 202406 頸動脈ステント留置術後のステント内protrusionの性状・背景
医局 202408 一般社団法人日本脳神経外科学会データベース研究事業(Japan Neurosurgical Database:JND)
医局 202409 脳卒中疑い患者における救急搬送の現状調査2 -登録研究
医局 202410 脳神経外科手術後におけるてんかん発作の低減を目的としたペラ ンパネル投与の有用性
医局 202411 脳神経疾患専門病院における回復期リハビリ病棟入院患者の症状悪 化の検討
医局 202412 認知機能に関する診断、治療の観察研究
リハビリ 202414 脳卒中患者に対する装具作製時期 -急性期から回復期を担う脳疾患専門病院の現状と課題-
医局 202415 一般社団法人日本脳神経外科学会データベース研究事業(Japan Neurosurgical Database:JND)
医局 202416 慢性硬膜下血腫に対する小開頭血腫除去術の有用性とリスク
医局 202417 脳卒中レジストリを用いた広島の脳卒中診療実態の把握(新 HARP Study)
医局 2024418 抗凝固療法下に発症した心房細動関連脳梗塞の多機関共同前向きコ ホート研究
医局 202419 レムナントコレステロールと脳卒中との関連についての検討
リハビリ 202502 初発脳梗塞患者における発症後 30 日以内の自動車運転再開に関連す る救急搬送時の神経学的・治療要因
医局 202503 M2 閉塞に対する combined technique を用いた血栓回収術における、ステント先 端と吸引カテーテルのなす角度と有効再開通の相関の解析
看護部 202505 当院における急性期脳卒中患者のせん妄発症率とその要因の分析
放射線部 202506 CT造影検査での生理食塩水の試験注入による造影剤血管外漏出予防策の有用性
医局 202507 multidelay ASLを使用した後向き研究について

 

アクセスマップ