令和6年度

令和6年度

令和6年

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞のICD10別患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)
集計方法と定義

病院指標は全国統一の定義と形式に基づいて集計します。

  • 使用するデータ

・様式1

・様式4

・Dファイル

 

  • 集計条件

・令和5年度(令和6年4月1日~令和7年3月31日)の退院患者であり、一般病棟に1回以上入院した患者が対象です。

・入院後24時間以内に死亡した患者又は生後1週間以内に死亡した新生児、臓器移植の患者は集計対象外です。

・医科レセプトのみもしくは歯科レセプトありの患者が対象です。

 

  • 集計方法

・患者数は親様式のみを用いてカウントした患者数とします。

・10未満の数値は‐(ハイフン)で掲載しています。

・在院日数は親様式の様式1開始日から様式1終了日までの日数とします。

・年齢は、入院1日目時点を集計しています。

・年齢階級は90歳以上を1つの階級として設定しています。

・「医療広告ガイドライン」に定められた内容に遵守して掲載しています。

医療法における病院等の広告規制について(厚生労働省)



年齢階級別退院患者数

年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 4 7 10 17 52 140 153 329 347 119
入院患者の年齢階級別患者の指標。80~89歳の年齢の入院患者数が最も多い。0~19歳の割合は0.93%。60歳以上の割合は80.48%であった。平均年齢は73.0歳

■解説

当院は脳神経疾患を専門としており、脳卒中患者が全体の半数以上を占めています。脳卒中は高齢者に発症しやすく、そのため、60歳以上の割合が非常に多い傾向にあります。

診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)

脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均 在院日数 (自院) 平均 在院日数 (全国) 転院率 平均年齢 パス
160100xx97x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 その他の手術あり手術・処置等2なし 副傷病なし 49 16.18 9.83 4.08% 77.6 穿頭術パス
160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷手術なし手術・処置等2なし副傷病なし 48 17.69 7.99 6.25% 71.8
010030xx991xx 未破裂脳動脈瘤 手術なし 手術・処置等1あり 手術・処置等2なし 36 3.00 2.86 0.00% 62.6 DSAパス
010060xx02x50 x 脳梗塞 経皮的脳血管形成術等手術・処置等25あり副傷病なし 18 37.00 21.59 11.11% 74.8
010070xx9910xx 脳血管障害手術なし手術・処置等1あり手術・処置等2なし 14 3.00 3.23 0.00% 72.4 CASパス

CEAパス

 

脳神経外科の上位5位までの疾患(治療)を見た指標

①160100xx97x00x は「頭蓋・頭蓋内損傷 手術あり」による入院

②160100xx99x00xは「頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし」による入院

③010030xx991xxxは「未破裂脳動脈瘤 DSA目的」による入院

④010060xx02x50xは「脳梗塞 手術あり t-PAあり」による入院

⑤010070xx9910xxは「脳血管障害 DSA目的」による入院

①から⑤の治療を受けた患者の平均年齢は①77.6歳、②71.8歳、③62.6歳、④74.8歳、⑤72.4歳。

また全国の平均的な入院期間は①9.83日(当院16.18日)、②7.99日(当院17.69日)、③2.86日(当院3.00日)、④21.59日(当院37.00日)、⑤3.23日(当院3.00日)であった。

*当院は回復期リハビリテーション病棟を持っており、回復期リハビリテーション病棟での入院期間も含むため、全国の平均的な入院期間よりも長くなっています。

 

■解説

当院では頭部外傷や外科的手術が必要な患者さんを脳神経外科で診ています。

①に区分される疾病は外傷性慢性硬膜下血腫が多く、その約9割が60歳以上の高齢者です。外傷性慢性硬膜下血腫とは、頭部を打撲し数週間かけてじわじわと血腫が脳の表面に貯まる病気です。貯まった血腫が脳を圧迫するため、症状がある場合や血腫量が多い場合は手術を行います。

②に区分される疾病は外傷性くも膜下出血、脳振盪、頭部打撲傷などで、脳損傷により支障をきたしているが手術を必要としない状態です。小児の転倒による外傷での入院も含まれるため、②よりも平均年齢が低くなっています。

③は未破裂脳動脈瘤のDSA検査を目的とした2~3日間の短期入院です。DSA(脳血管造影)検査により動脈瘤の形や位置の詳細な情報を得ることができ、検査結果を踏まえて手術の内容を決定します。

④は脳梗塞に対し、t-PA療法と手術を行ったものです。t-PAとは脳の血管に詰まった血栓を薬で溶かすことができ、脳の血流を回復させる治療法です。発症から4.5時間以内の急性期脳梗塞に対し実施します。t-PAで再開通が得られなかった場合、カテーテルを使って血栓を物理的に除去する血栓回収療法が行われます。

⑤は内頚動脈狭窄症や中大脳動脈狭窄症、もやもや病などのDSA検査を目的とした2~3日の短期入院です。③同様に検査結果を踏まえて手術の内容を決定します。



脳神経内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均 在院日数 (自院) 平均 在院日数 (全国) 転院率 平均年齢 パス
010060xx99x20x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等22あり 副傷病なし 192 29.95 16.94 13.54

%

77.3 アテローム血栓症・BADパス

心原性脳塞栓症パス

ラクナパス

その他、分類不能タイプパス

010060xx99x40x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等24あり 副傷病なし 168 27.52 16.89 7.74% 75.0 アテローム血栓症・BADパス

心原性脳塞栓症パス

ラクナパス

その他、分類不能タイプパス

010040x099000x 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 副傷病なし 71 50.23 18.68 26.76% 66.6  –
030400xx99xxxx 前庭機能障害 手術なし 56 4.29 4.67 0.00% 72.3  –
0100601xxxxx0xx 一過性脳虚血発作 手術・処置等2なし 41 6.51 6.31 0.00% 69.5

脳神経内科の上位5位までの疾患(治療)をみた指標。

①010060xx99x20xは「脳梗塞 エダラボンなし」による入院。

②010060×2990201は「脳梗塞 エダラボンあり」による入院。

③010040x099000xは「非外傷性頭蓋内血腫 手術なし」による入院。

④030400xx99xxxxは「前庭機能障害」による入院。

⑤010060xxxxx0xxは「一過性脳虚血発作」による入院。

 

①から⑤の治療を受けた患者の平均年齢は①77.3、②75.0歳、③66.6歳、④72.3歳、⑤69.5歳。また全国の平均的な入院期間は①16.94日(当院29.95日)、②16.89日(当院27.52日)、③16.68日(当院50.23日)、④4.67日(当院4.29日)、⑤6.31日(当院6.51日)であった。

*当院は回復期リハビリテーション病棟を持っており、回復期リハビリテーション病棟での入院期間も含むため、全国の平均的な入院期間よりも長くなっています。

 

■解説

当院では脳卒中患者の約8割を脳神経内科で診ています。

①②は脳梗塞による入院です。エダラボンとはフリーラジカル(物質を酸化する力が強い分子)を消去し、脳の血管内皮細胞および神経細胞を過酸化障害から守り梗塞巣が拡大しないようにする薬です。脳梗塞急性期に使用されますが、腎障害がある場合使用できません。

2024年の改定に伴い脳梗塞(DPCコード)の分類は減少。(101分類)当院では約500人の患者がいます。

また当院では回復期リハビリテーション病棟をもち、急性期治療を終えた患者さんのリハビリも継続しておこなっているため、平均在院日数が長くなる傾向にあります。

③の非外傷性頭蓋内血腫とは、被殻出血や小脳出血、視床出血、皮質下出血などです。脳出血のうち頭部打撲などの外傷性を除いたものが分類されます。

④の前庭機能障害とはいわゆるめまい症状です。

⑤の一過性脳虚血発作とは脳の血管が一時的に詰まることで、脳梗塞と同じような神経脱落症状が現れる状態をいいます。脳梗塞を起こすリスクが非常に高く、半数以上が発作から48時間以内に発症するといわれています。

 





初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数

■解説

当院は脳神経疾患を専門としているため、5大癌の診療数はいずれも0件です。

入院で脳腫瘍の診療を受けた患者数は10人、平均年齢は56歳でした。



成人市中肺炎の重症度別患者数等

  患者数 平均在院日数 平均年齢
軽症  –
中等症
重症
超重症
不明
■解説
当院は脳神経疾患を専門としているため、市中肺炎の患者数はいずれも10未満でした。



脳梗塞のICD10別患者数等

発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 447 36.55 76.7 13.5%
その他 94 42.18 76.7 2.5%
合計 541 37.53 76.7 16.1%
脳梗塞の発症日を基に、入院患者数等をみた指標。

■解説

脳梗塞は当院の入院診療の中で最も患者数が多い疾患です。

脳梗塞治療において、リハビリテーションは脳梗塞の合併症・後遺症を防ぐため非常に重要です。当院では入院当初からできるだけ早期に治療を開始し、エビデンスを踏まえ、より回復が望まれる時期に治療を集中して行うことで、高い治療効果を引き出せるように取り組んでいます。

また、約2~3週間の急性期治療後、回復期リハビリテーション病棟にて在宅復帰を目指した治療・支援を行います。自院に回復期リハビリテーション病棟があることで、リハビリ病院等への転院率は低く、在院日数は長くなる傾向にあります。

当院の脳梗塞患者はほとんどが「発症日から3日以内」での入院となっていますが、他院で急性期治療を終えられ、継続してリハビリの必要な患者さんの受け入れも行っているため、「その他」の患者数も多くなっています。




診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)

脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均 術前日数 平均 術後日数 転院率 平均年齢
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 44 0.50 17.23 6.8% 81.3
K178-4 経皮的脳血栓回収術 40 0.00 54.83 27.8% 75.0
K609-2 経皮的頸動脈ステント留置術 22 8.05 26.60 0.0% 74.6
K1781 脳血管内手術(1箇所) 13 0.58 23.00 8.3% 65.6
K1771 脳動脈瘤頸部クリッピング(1箇所) 10 5.25 93.13 12.5% 83.0
脳神経外科の上位5位までの主要手術をみた指標。

  • K164-2は慢性硬膜下血腫穿頭洗浄術
  • K178-4は経皮的血栓回収術
  • K609-2は経皮的頸動脈ステント留置術
  • K1781は脳血管内手術(1箇所)
  • K1642は頭蓋内血腫除去術(開頭)(硬膜下)
  • ら⑤の治療を受けた患者の平均年齢は①3歳、②75.0歳、③74.6歳、④65.6歳、⑤83.0歳であった。

■解説

脳神経外科の治療は一刻を争う場合が多く、常勤医師により24時間年中無休で緊急手術が行える体制を整えています。在宅復帰を目指した治療・支援を継続して行っているため、平均在院日数は長くなる傾向にあります。

 

①は外傷性慢性硬膜下血腫に対して、約3cmの皮膚切開を行い、10円玉サイズの穴を骨に開け、貯まった血腫を洗い流す方法です。

②は発症から数時間以内の超急性期脳梗塞に対して、太い吸引用のカテーテルやステント型の血栓回収機器などを使用し血栓を取り除く方法です。

③は内頚動脈狭窄症に対して、カテーテルを使用しステントといわれる金属の筒を狭窄部位に留置する方法です。

④は未破裂脳動脈瘤や脳動脈瘤破裂によるくも膜下出血に対して、カテーテルを用いた血管内コイル塞栓術です。体の表面近くを通る太い血管からカテーテルを挿入し、さらに細いカテーテルを入れ、動脈瘤(こぶ)の中に髪の毛よりも細くて柔らかいコイルを留置して、こぶの中を詰める方法です。

⑤は急性硬膜下血腫や脳出血に対して約6~8㎝の皮膚切開を行い、直径約4~5cmの開頭をし、貯まった血腫を除去する方法です。血腫が溜まった部位によって術名が異なります。





脳神経内科
Kコード 名称 患者数 平均 術前日数 平均 術後日数 転院率 平均年齢
K178-4 経皮的脳血栓回収術
脳神経内科の上位5位までの主要手術をみた指標。

①K178-4は経皮的脳血栓回収術

         

 

■解説

脳神経内科で診ている患者さんに手術が必要な場合は、脳神経外科医と連携し行っています。基本的に手術を必要とする患者さんは主に脳神経外科で診ているため、脳神経内科の患者数は10未満でした。

 




その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一
異なる
180010 敗血症 同一
異なる
180035 その他の真菌感染症 同一
異なる
180040 手術・処置等の合併症 同一
異なる
入院の合併症として代表的なDPC分類から4つの患者数等を集計

*播種性血管内症候群(はしゅせいけっかんないぎょうこしょうこうぐん・略語:DIC)

本来出血箇所のみで生じるべき血管凝固反応が全身の血管内で無秩序に起こる症候群。感染症が重症化するケースや基礎疾患が影響していることが多い。

*敗血症(はいけつしょう)

病原体が血液中に入り込み全身へ波及したもので非常に重篤な状態。高齢者が肺炎や腎盂腎炎などの感染症を重症化し、発症するケースが多い。

*真菌感染症(しんきんかんせんしょう)

真菌とは菌類のうち細菌・変形菌(粘菌)を除くものの総称でいわいるカビの一種。一般に免疫機能が正常であれば真菌感染症が体の奥の器官まで広がることはないが、抵抗力が落ちていたり、何らかの病気で弱っていると免疫機能の低下によりこれが重症化するケースが多い。

■解説

令和6年の患者数は10未満でした。

(「入院契機とは異なる」とは、入院時の疾患を治療中、もしくは治療後に発症し、その疾病が入院中の主な治療となったことを表します。)

このような合併症は臨床上ゼロにはならないものですが、入院中に起こらないよう医師、看護師、その他医療スタッフが一丸となって医療の質向上に努めていきます。




 


医療の質指標

リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率

肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の予防対策が実施された患者数(分子) リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症発症の予防対策の実施率
24 18 75.00%
■解説

肺血栓塞栓症とは、血液のかたまり(血栓)等が血液の流れにのって肺の動脈に運ばれ血管が詰まってしまう病気です。

肺動脈が詰まると、酸素を取り込めなくなったり心臓から血液を押しだせなくなりして、突然死の原因になることもあります。

そのため、血栓予防として弾性ストッキング等を穿くことにより肺血栓塞栓症の発生率を下げることにつながります。

当院は、リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者様24名のうち18名に対して

肺血栓塞栓症の予防対策を行っており、実施割合は75.0%となっております。

 

血液培養2セット実施率

血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
36 33 91.67%
■解説

血液培養は採血した血液中に存在する菌を培養(育て)し、検出する検査です。検出した細菌を明らかにすることは、感染症の原因特定になるだけでなく、有効な抗菌薬を選択するために有効な手段となります。

また、2セットの検査を行うことで、皮膚等の常在菌と血液中の細菌との判断や、より多くの血液を培養することで感度を上げることができるため実施率は高いとされています。

当院の血液培養2セット実施率は91.67%と高い割合となっています。

 

 

広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率

広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトルの抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
42 37 88.10%
■解説

広域スペクトル抗菌薬は広範囲の細菌に対して効果のある抗菌薬ですが、耐性菌を発生させやすいため、必要最低限の使用に留める必要があります。

そのためには、細菌培養検査を行い、最も効果のある抗菌薬を調べることが必要です。

当指標は、広域スペクトル抗菌薬が処方された患者に対して細菌培養検査を行った割合を算出したもので、当院の実施率は、88.10%となっています。

 

 

転倒・転落発生率

 

退院患者の在院日数の総和

退院患者に発生した

転倒・転落件数

 

転倒・転落発生率

28.223 32 1.13%

■解説

当院では全ての入院患者に対し転倒・転落アセスメントを実施しています。さらに状態悪化時、術後、転倒・転落発生時には再評価を行い、個々の看護計画に基づいた予防策を講じています。今後もリスク評価の制度向上と予防策の強化を通じて、患者様の安全の確保に努めてまいります。

 

 

 

 

転倒・転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率

 

退院患者の在院日数の総和

 

退院患者に発生したインシデント影響度分類レベル3b以上の

転倒・転落の発生件数

 

転倒・転落発生率

■解説

インシデントの影響度分類レベルとは患者に発生した事象がそれくらいの重篤さかを示す指標です。レベルは「死亡」のレベル5から始まり、患者に重篤な後遺症が残る「永続的」な障害のレベル4a・4b、軽微な処置(消毒、湿布、鎮痛剤投与)で済む一過性のレベルは3a、濃厚な処置(予定外の処置や治療、入院、入院期間延長)が必要となった場合が3bとなっております。当院での発生件数は10件未満でした。

 

 

 

 

手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率

全身麻酔手術で

予防的抗菌薬投与が実施

された手術件数(分母)

分母のうち、手術開始前1時間以内に予防的抗菌薬が投与開始された手術件数(分母) 手術開始1時間前の予防的抗菌薬投与率
40 40 100.00%

■解説

手術後に手術部位感染が発生すると治療期間が延長してしまいます。予防対策の一つとして手術前後の抗菌薬の投与があり、手術開始から終了2~3時間まで、血中および組織中の抗菌薬濃度を適切に保つことで感染予防ができる可能性が高くなります。手術執刀前の1時間以内に適切な抗菌薬を静注することが感染予防になると考えられています。

当院は全身麻酔手術の患者に対して、手術開始前の1時間以内の予防的抗菌薬の投与率が100%でした。

 

 

 

 

d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率

除外条件に該当する患者を除いた退院患者の在院日数の総和 d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡の発生患者数(分子) d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡の発生率
27,712 14 0.051%

■解説

褥瘡は看護ケアの質評価の重要な指標の一つとなっております。患者のQOLの低下をきたすとともに、感染を引きおこすなど治癒が長期に及ぶことによって結果的に在院日数の長期化にもつながります。

当院では入院初期からリスクの評価、体位変換や適切な寝具の使用、栄養管理による継続的な介入を行い、褥瘡発生防止に努めてまいります。

 

 

 

 

65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合

 

65歳以上の退院患者数(分母)

分母のうち入院後48時間以内に栄養アセスメントが実施された患者数(分子) 65歳以上の退院の入院早期の

栄養アセスメント実施割合

807 737 91.33%

■解説

入院時の栄養評価は入院患者様全員を対象に行っています。個々の栄養管理についても、

高齢の患者様が多いため早期に介入・評価し、適切な栄養補給が出来るよう検討しています。当院の実施割合は91.33%でした

 

 

 

 

身体的拘束の実施率

 

退院患者の在院日数の

総和(分母)

 

分母のうち、

身体的拘束日数の総和(分子)

 

身体的拘束の実施率

28,223 19,263 68.25%

■解説

当院では患者様の尊厳を大切にし、できる限り身体拘束を行わない医療を目指しておりますが脳神経患者は意識障害や不穏状態、四肢の不随運動がみられること多く、また転倒・転落による重大な事故防止や治療機器の自己抜去など患者の安全を確保するために抑制をせざるを得ないことがあります。実施に際しては多職種で検討を行い、最小限の期間・方法で対応するように努めています。今後も患者様とご家族様に十分に説明を行い、同意を得たうえで安全と安心が両立できるよう、身体拘束の削減に取り組んでまいります。




 
 

更新履歴

2025/9/26 当院の指標を公開しました。

アクセスマップ