脳卒中はくも膜下出血、脳出血、脳梗塞に分けられます。要介護者の介護が必要になった原因はこれら脳血管疾患が最も多く、特に脳出血は重大な後遺症を残しやすい脳卒中病型です。
脳出血を予防することは脳卒中による死亡を減らすばかりでなく、介護負担を減少させるのでその社会的意義は大きいといえます。
脳出血の約70%を占める高血圧性脳内出血は発症に血圧の関与が極めて大きく、その意味で予防法が確立されている疾患です。
今回は脳出血の中でも、最も頻度が高い高血圧性脳内出血についてお話をいたします。
高血圧性脳内出血
脳内出血の発症部位は主に①被殻、②視床、③皮質下、④小脳、⑤尾状核、⑥脳室内といわれる部位で、主に穿通枝や皮質枝動脈とよばれる細い血管に動脈硬化性変化が生じ、そこに高い血圧がかかることで動脈が破綻し出血するといわれています。
日中の活動時に起こることが特徴で、症状は発症部位や出血の大きさで決定されます。急激な経過をたどり頭痛や嘔吐、片麻痺、意識障害やけいれんなどが出現します。
脳内出血の急性期診断はMRI全盛の今でも頭部CTです。
脳内出血は発症直後より頭部CTで高吸収を呈します。(写真参照)
治療方法
治療法についてですが、軽症例は血圧を下げて血液が自然に吸収されるのを待ちます。中等症?重症例は手術を行います。
手術には頭蓋骨をはずし顕微鏡を使用しながら血液を取る開頭血腫除去術と、頭蓋骨に小さな穴を開け頭部CTで出血の位置を計算し、細い管を用いて血液を吸い出す定位血腫除去術があります。
前者は大きな出血が対象となり、救命を目指すための手術です。ただし、術前が昏睡例では良好な予後は期待できません。
後者は血腫による周囲脳組織への圧迫が原因で起こっている症状を軽減することを目的としている手術です。
最近では内視鏡を用いて血液を取る内視鏡下血腫除去術も普及しつつあります。どの手術方法も一長一短があり患者さまの状態に応じて行われます。手術の有無にかかわらず、早期からリハビリテーションを開始することが機能予後の改善につながります。
最後に、脳内出血の場合も脳梗塞と同様に発症後直ちに脳卒中専門医のいる医療施設への受診と正確な診断・適切な治療の開始が重要です。